御茶ノ水から聖橋を渡ると湯島聖堂と神田明神がある。静寂と喧騒が道路ひとつを隔て存在する

神田明神と湯島聖堂   

 トップ神田明神と湯島聖堂

  
東京屋形船案内
ライトアップ浅草寺と
浅草燈籠会
上野東照宮と
寛永寺の五重塔
佃島・月島慕情
昭和の匂いの下町
重要文化財の隅田川の橋
勝鬨橋・永代橋・清洲橋
隅田川中央大橋
チャレンジャー像
小さい秋探して東京
清澄・浜離宮・六義園
神宮外苑の銀杏並木
黄金色につつまれて
日比谷公園の晩秋
薔薇と菊花展
浜離宮恩賜公園の春
幽玄の八重桜の夜
東京スカイツリー
隅田川からの眺め



◆ 令和4年(2022年)・新年の東京 ◆

2022年1月5日(水曜)の東京・神田界隈と東京・丸の内


◆ 神田明神 ◆


神田明神正面(左側が甘酒の天野屋)


桃山風の隋神門


神田明神・御社殿(2022年1月5日 pm3:00頃)


◆ 湯島聖堂 ◆


仰高門(ぎょうこうもん)


唯一江戸時代の建物が残る入徳門と杏壇門


孔子と四賢人を祭る大聖殿(土・日曜・祝日に開廟)


◆ 東京・丸の内 ◆


東京駅・丸の内


丸の内・仲通のシャンパン・ゴールド



◆ 神田明神と湯島聖堂 ◆

御茶ノ水から聖橋を渡ると湯島聖堂と神田明神がある。
江戸の静寂と喧騒が道路ひとつを隔て存在する。
(2020年1月10日)



江戸総鎮守 神田明神

江戸時代初めには江戸城の鬼門除けとして尊崇され、
神田祭の山車は将軍上覧のために江戸城中に入ったので、
一名天下祭とも言われた。
「神田囃子」は無形文化財に指定されている。
創建は天平2年(730年)とされ、すでに1275年以上の歴史がある。
現在の祭神は3柱で序列は、
一ノ宮は大己貴命(おおなむちのみこと)で、別名を大国主命、大黒様という
二ノ宮は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、別名を恵比寿様という
三ノ宮は平将門神で、「弱きを助け、強きを挫く」神様として崇拝されている。




豪華な桃山風社殿  神田明神 隋神門(昭和50年再建)

総朱漆塗り 神田明神 御社殿(昭和9年再建) 朱塗り 入母屋形式 神田明神 鳳凰殿
元日から3日間、神田囃子(無形文化財)と獅子舞が行われ境内は正月の雰囲気一色に

境内の大黒様像と知恵の輪に結ばれたおみくじ 大黒様にお払いを受ける人たち

だいこく祭:令和2年1月18日(土曜)・19日(日曜)。
神田明神のご祭神・だいこく様により福がもたらされます。
・寒中禊がまん会  16日(土) 10時~   ・四條流庖丁儀式  19日(日) 正午~

境内の恵比寿様像

海の仲間(イルカやタイやトビウオ)に守られて
木の葉に乗って大海原を渡られる
『えびす様』のお姿が造形されている。
銭形平次の碑

野村胡堂の名作「銭形平次捕物控」の主人公。
昭和45年12月、縁りの明神下を見下ろす地に
底辺を寛永通寶を形どって建立された。


神田明神末社の魚河岸水神社と日本橋際・乙姫広場にある日本橋魚市場発祥の地の碑

魚河岸の創設者森孫右衛門の子孫(佃島)によって江戸時代初期に、
大漁と海の安全、ならびに徳川家の武運長久を祈願して創建された。
日本橋の地を発祥とするとする築地魚河岸会、
その人々の守護神として篤いご信仰を集めている。
江戸時代には日本橋に魚市があり、初鰹の争奪戦が加熱していた。



史跡 湯島聖堂
(孔子廟と昌平坂学問所跡)



道路ひとつで神田明神の派手と喧騒の江戸を離れ
都心に残る静かな環境、
緑に包まれた石畳や石段、唐風の門、大成殿
湯島聖堂には静かな江戸が今に残る。




入徳門は1709年(宝永元年)に建てられた、切妻造りの木造門である。


入徳門は聖堂内唯一の木造建造物で、江戸官学・朱子学の影響を受けた貴重な文化財となっている。




唐風の杏壇門と孔子を祀る大成殿(昭和10年再建)


大成殿は黒色エナメルペイント塗りで、屋根は入り母屋造り両端に青銅製の鬼犾頭・鬼龍子(2)が置かれている。




大成とは、孔子廟の正殿の名称。土・日曜・祝日に開廟される。



殿内、中央の神龕(厨子)には孔子像。左右に孟子、顔子、曹子、子思の4賢人を祀る。



湯島聖堂にある世界で一番高い孔子銅像          昌平坂に面して聖堂の静寂を保つ練塀が続く


孔子祭・・・令和2年4月26日(日曜)

湯島聖堂では、毎年4月第4日曜日に孔子祭(釋奠)が行なわれています。


湯島聖堂は、1690年(元禄3年)5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟である。
1632年(寛永9年)徳川幕府の政治顧問であった林羅山が
上野忍が岡(現在の上野公園)に建てた孔子廟「先聖殿」を移築したものである。
綱吉は先聖殿を「大成殿」と改称し、
またそれに付属する建物をひっくるめて「聖堂」と総称した。

林羅山が上野忍が岡に開いていた学塾が、
その後1797年(寛政9年)に湯島聖堂内に開設された
昌平坂学問所(「昌平黌」)の起こりであると言われている。





東京屋形船案内

HOME